Hongoh Lab

ニュース News

2024年
2024/12/12
本郷教授が、武蔵高等学校同窓会・木曜会(講演会)で、「日本の大学における研究・教育の実情 ~研究者として生きるということ~」という演題での講演を行いました。
2024/10/31
D1の丸岡直弥さんが、日本微生物生態学会第37回大会(広島)で、ポスター賞を受賞しました。
241031_微生態_丸岡_1 241031_微生態_丸岡_2
2024/10/29
本郷研OBの金城幸宏 博士(現・沖縄国際大学振PD)が、日本微生物生態学会第37回大会(広島)で、若手賞を受賞しました。
241029_微生態_金城
2024/10/10
沖縄本島で、徳田岳・琉大教授、金城幸宏・学振PD特別研究員、菊池顕生・OIST博士課程学生と、シロアリの野外調査を実施しました。
241010_沖縄サンプリング_1 241010_沖縄サンプリング_2
2024/10/03
埼玉県の越生でシロアリのサンプリングを行いました。
241003_越生サンプリング
2024/09/26
本郷教授が、東工大・生命理工学院と東京医科歯科大・難治疾患研究所の教員交流シンポジウムで、「ゲノムから読み解くシロアリ腸内多重共生システム」と題する講演を行いました。
2024/09/16
〜9/17
ラボ旅行で沼津・三島に行ってきました!
コロナもあり、約5年ぶりのラボ旅行になります。
240917_ラボ旅行_三島
2024/08/26
本郷教授が、国際昆虫学会(ICE2024、京都)のシンポジウム「Digestion to Microbiome-Driven Behavior: Gut Function and Symbiosis in Social Insects」で、 “Diverse and complex cellular symbioses between cellulolytic protists and prokaryotes in the termite gut”と題する招待講演を行いました。
2024/08/01
本郷研OBの金子真之さん(2023年度修士修了)と大森樹生さん(2020年度修士修了)らの論文が、ISME Communicationsに掲載されました。 イエシロアリ腸内で木片の分解を担うCononympha属原生生物の細胞内に特異的に共生するメタン生成アーキア(メタン菌)の生態と生理を、電子顕微鏡観察やゲノム解析で解き明かした論文です。
240801_ISMEC
2024/05/02
日本学術振興会特別研究員(PD)の稲垣辰哉さんの論文が、Royal Society Open Science に掲載されました。 シロアリの腸内で木質消化を担う共生原生生物が、次代のコロニーを形成するシロアリ有翅虫に引き継がれる過程を解明した論文です。 ヤマトシロアリでは、有翅虫は周囲の働きアリ(worker)から腸内原生生物を受け取るのではなく、成虫脱皮以前(nymph)の段階で保有していた腸内原生生物群集を脱皮中も維持していることなどを明らかにしました。
2023年
2023/11/30
D3の髙橋一樹さんが、第36回日本微生物生態学会 (JSME)&第13回アジア微生物生態学会 (ASME)(浜松)で、“Rising to the Challenge Award”(学生の英語による口頭発表セッションでの優秀発表賞)を受賞しました。
231130_JSME_高橋_賞状 231130_JSME_高橋
2023/11/19
猪飼桂 研究員が、日本共生生物学会第7回大会で、Best Presentation Awardを受賞しました。
231119_SYMBIO_猪飼_賞状 231119_SYMBIO_猪飼
2023/11/01
D3の髙橋一樹さんが、優れた論文をハイ・インパクトな雑誌に掲載した学生に贈られる「大隅ジャーナル賞 」を受賞しました。
231101_高橋_大隈ジャーナル
2023/09/26
埼玉県の越生でシロアリのサンプリングを行いました。
230926_越生サンプリング_1 230926_越生サンプリング_2
2023/08/31
沖縄本島でシロアリのサンプリングを行いました。
230831_沖縄サンプリング_1 230831_沖縄サンプリング_2
2023/08/31
D2の高橋一樹さんの論文が、The ISME Journalにオンラインで掲載されました。 多くの動物の腸内細菌叢で優占的なクロストリディア綱に、シロアリ腸内木質分解性原生生物(単細胞真核生物)の細胞内に寄生する未培養系統群を発見し、形態・分子系統学的な解析とともに比較ゲノム解析によってその機能と進化過程を推定した論文です。 シロアリ腸内原生生物の細胞内共生体として、これまでは相利共生細菌が着目されてきましたが、本細菌は自身ではアミノ酸も核酸もほとんど合成できず、ATP(エネルギー)生産も不能な、宿主に完全に依存する絶対的寄生体であることを明らかにしました。
2023/08/01
村上匠 博士が本郷研の助教に着任しました。
2023/07/10
筑波山麓でシロアリのサンプリングを行いました。
230710_筑波サンプリング_1 230710_筑波サンプリング_2
2023/06/22
M2の丸岡直弥さんが、日本微生物資源学会第29回大会(つくば)で、シロアリ腸内原生生物細胞表面に共生する新規細菌種の1細胞ゲノミクスの成果発表で、ポスター賞を受賞しました。
230622_JSMRS_丸岡
2023/06/19
埼玉県の越生でシロアリのサンプリングを行いました。
230619_越生サンプリング
2023/06/12
本郷教授が、大隅基礎科学創成財団の微生物機能探求コンソーシアム・グループ3(相互作用)の定例会で、招待講演を行いました。
2023/05/26
〜05/28
金城幸宏 博士(沖縄国際大・学振PD)、北出理 教授(茨城大)、野田悟子 教授(茨城大)らと、沖縄でシロアリのサンプリングを行いました。
230526-28_沖縄サンプリング_1 230526-28_沖縄サンプリング_2
2023/05/16
本郷教授が執筆した「その関係はまるでマトリョーシカ人形?ヤマトシロアリと共生微生物」と題した、「生き物たちの不思議な関係」の第3回の記事が、 国立科学博物館の情報誌「milsil(ミルシル)」5月号に掲載されました。
2023/05/12
〜05/14
木原久美子 准教授(熊本高専)と、鹿児島でシロアリのサンプリングを行いました。
230512-14_鹿児島サンプリング
2023/04/19
本郷教授が、東京大学大学院農学生命科学研究科で、「環境微生物学」の授業を行いました。
2023/03/13
助教(微生物生態学分野:任期5年、再任3年)の公募を開始しました。(公募情報詳細
応募される方は、こちらから電子申請してください。
2023/03/09
本郷研OBの村上匠 博士(現・遺伝研研究員)が、日本ゲノム微生物学会第17回大会で、若手賞を受賞しました。
230308_SGMJ_村上_若手賞_1 230308_SGMJ_村上_若手賞_2