Hongoh Lab

ニュース News

2020年
2020/12/12
M1の吉岡拓哉さんが、「修士論文研究計画論第二」(中間発表)で、優秀ポスター賞を受賞しました。
201212_吉岡_賞状
2020/08/06
本郷研OBの金城幸宏 博士(現・OIST研究員)とOISTのThomas Bourguignon 博士、シドニー大学のNathan Lo 教授らが中心となった共同研究論文が、Current Biologyに掲載されました。 細胞内共生細菌や海洋性細菌の一部などに見られるゲノム縮小進化と最も高い相関を持つのが突然変異率の上昇であり、集団サイズの縮小等にともなうと予想される自然選択圧の低下とは明確な相関が得られなかった、とする研究です。 OISTとシドニー大学のほか、東工大、理研、琉球大などの研究者が協力しています。
2020/07/08
D2の竹内(糟谷)真理子さんが、優れた論文をハイ・インパクトな雑誌に掲載した学生に贈られる「大隅ジャーナル賞」を受賞しました。
200708_竹内_賞状
2020/06/09
Nancy Merino 研究員(ELSI)の論文が、 Frontiers in Microbiologyの特集号 "Acetogens - From The Origin Of Life To Biotechnological Applications" に掲載されました。 東工大の本郷教授と黒川顕 教授(現・遺伝研)らが地球惑星科学専攻(当時)のメンバーらと2009年から研究してきた、白馬八方の蛇紋岩熱水系微生物叢に関する論文です。 放線菌門の未培養細菌系統群の1種をシングルセル・ゲノミクスによって解析した論文で、有機物が少ない同環境において、二酸化炭素(あるいは一酸化炭素)を炭素源として利用できるWood-Ljungdahl経路を持つことなどを明らかにしました。
2020/06/02
D2の竹内(糟谷)真理子さんの論文が、The ISME Journalにオンラインで掲載されました。 シロアリ腸内原生生物細胞表面に共生する硫酸還元菌の比較ゲノム解析を行った論文で、共生細菌が宿主細胞間で水平伝播され得る状況下でもゲノム縮小が進行していることなどを明らかにしています。 本研究の発想に至った経緯などをが、Nature Research Microbiology Communityの "Behind the paper"にblogとして掲載されています。
2020/04/01
稲垣辰哉・学振特別研究員(PD)が、本郷研に加わりました。
2020/04/01
本郷教授が、生命理工学院の副学院長(教育担当)に就任しました。
2020/03/21
本郷教授の「材食を可能とするシロアリ腸内多重共生機構の解明」と題する研究紹介記事が、「アグリバイオ」2020年4月号(北隆館、ニュー・サイエンス社)に掲載されました。
2020/03/19
B4の吉岡拓哉さんが、優秀な卒業研究発表に贈られる「生命理工同窓会学士論文研究優秀発表賞」を受賞しました。
2020/02/28
B4の高橋一樹さんが、優秀な成績を修めた生命理工学院の学部卒業生に贈られる「高宮賞」を受賞しました。
2020/01/11
本郷教授が、千葉大学で開催された "The 8th Global Network Forum on Infection and Immunity: Microbiome"で、"Multi-layered symbiotic system in the termite gut"と題する招待講演を行いました。
2019年
2019/12/02
〜12/04
本郷教授が、沖縄科学技術大学院大学(OIST)で開催された国際シンポジウム「Ecology and Evolution of Termite Gut Microbes」で、 ”Multi-layered symbiotic system in the termite gut”と題する講演を行いました。
191202_OIST
2019/11/20
D2の竹内(糟谷)真理子さんが日本共生生物学会第3回大会(横浜)で、若手発表賞を受賞しました。
191120_JSS_竹内
2019/10/27
木原久美子 准教授(熊本高専)と、鹿児島でシロアリのサンプリングを行いました。
191027_鹿児島サンプリング
2019/09/04
本郷教授が、North Carolina州立大学で、「Multilayered symbiotic system in the termite gut」と題するセミナーを行いました。
2019/09/03
ノースカロライナ州のBlack Rock Mountain州立公園で、野外調査を行いました。
190903_USフィールドワーク
2019/08/02
本郷研OGのYuniar Devi Utami 博士(現・奈良先端科学技術大学院大学研究員)が、優れた博士論文研究に対して贈られる「Chorafas賞」を受賞しました。
190802_Utami_コラファス賞
2019/06/29
本郷教授が、ラン藻ゲノム交流会2019(東大・駒場)で、「シロアリ腸内に共生する非光合成シアノバクテリアとその近縁系統群のゲノム解析」と題する講演を行いました。
2019/05/29
本郷教授が、東京大学農学部で、大学院生向けの「環境微生物学」の講義を行いました。
2019/04/19
猪飼桂 研究員が、「第7回 原生生物・寄生虫・進化セミナー」(法政大)で、「シロアリ腸内原生生物はどこから来たのか? 何者か? どこに行くのか?」と題する講演を行いました。
2019/03/01
生命科学基礎実験担当助教の公募を開始しました。応募締切は4/5(金)です。詳細はこちらをご覧ください。
2019/02/21
東工大に短期留学中のモスクワ大学の学生たちが、本郷研を見学に来ました。
2019/01/30
本郷教授が執筆した「材食を可能とするシロアリ腸内多重共生機構の解明」と題する解説文が、月刊誌「昆虫と自然」2月号(ニューサイエンス社)に掲載されました。