ニュース
News
2014年
- 2014/11/26
- D2のAjeng Pramonoさんの論文が、International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiologyにオンラインで掲載されました。 理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室(大熊盛也 室長)の坂本光央 研究員らの指導による研究成果で、ヤマトシロアリ腸内から単離したBacteroidales 目細菌の新種記載論文です。
- 2014/11/25
〜11/29 - 本郷教授が、タイのチュラロンコン大学で、微生物学の先端トピックに関する特別講義を行いました。
- 2014/11/11
- CREST採択課題に従事するポスドク(2014年4月採用)の公募を開始しました。
- 2014/10/30
- 大田区立清水窪小学校の生徒が、サイエンスコミュニケーション活動の一環として、本郷研を見学しました。
- 2014/10/23
-
D2の村上匠さんが、環境微生物系学会第1回合同大会(浜松)で、ポスター賞を受賞しました。
- 2014/10/01
- 本郷教授が代表をつとめる研究課題「環境細菌1細胞ゲノム解析のためのマイクロデバイス開発」が、JST-CREST「統合1細胞解析のための革新的技術基盤」領域に採択されました(H26-29年度)。 東工大・理工学研究科・機械制御システム専攻の山本貴富喜 准教授と株式会社KDクロートとの共同研究です。
- 2014/09/17
〜09/23 -
米国のアパラチア山脈でシロアリのサンプリングを行いました。
- 2014/09/01
〜09/03 - 本郷准教授が、神奈川大学で、ゲノミクス、共生、進化などをテーマとした集中講義を行いました。
- 2014/07/25
- 本郷准教授が執筆に加わった「環境と微生物の事典(日本微生物生態学会・編)」が、朝倉書店より出版されました。環境中の微生物とその研究法に関する唯一の事典で、第一線の研究者たちが最新の知見に基づき執筆したものです。
- 2014/07/22
- 中鉢淳 元研究員(現・豊橋技科大准教授)の論文が、Current Biologyに掲載されました。 宿主アブラムシのゲノム上にある細菌から水平伝播した遺伝子の産物(タンパク質)が、細胞内に共生する細菌(Buchnera)の細胞質に移行することを示した世界で初めての研究です。(プレスリリース)
- 2014/07/19
〜07/22 -
オーストラリアのクイーンズランド州ででシロアリのサンプリングを行いました。
- 2014/07/13
〜07/18 - 本郷准教授が、オーストラリアのケアンズで開催された国際社会性昆虫学会(IUSSI2014)のシンポジウム"Ecology and evolution of digestive symbioses intermites"で、"Evolution of nitrogen-fixing endosymbionts of termite-gut protists"と題する講演を行いました。
- 2014/06/20
- 国立極地研究所の瀬川高弘 助教、北海道大学の石井聡 助教らとの共著の論文が、Environmental Microbiologyにオンラインで掲載されました。 氷河に特異的に発生する「クリオコナイト」の微生物群集が、硝化と脱窒を介して氷河生態系に寄与することを示した論文です。
- 2014/04/11
- 農芸化学会シンポジウムで本郷らが行った先端的な環境微生物研究手法に関する講演の内容が、「日経バイオテクONLINE」に紹介されました。
- 2014/04/09
- 本郷准教授が執筆したハイライト記事「Who digest the lignocellulose?」が、 Environmental Microbiologyにオンラインで掲載されました。
- 2014/04/09
- 本郷准教授が執筆した解説記事「シングルセル・ゲノミクスの現状と展望」が、「バイオサイエンスとインダストリー(B&I)」に掲載されました。
- 2014/03/30
- 本郷准教授が、日本農芸化学会2014年度大会(東京)のシンポジウム「先端技術が未解明環境微生物の『生き様』を解き明かす」で、「シングルセル・ゲノミクスによるシロアリ腸内共生系解明に向けて」と題する講演を行いました。
- 2014/03/24
- 桑原宏和 研究員が、日本ゲノム微生物学会第8回大会(東京農大)で、優秀発表賞を受賞しました。
- 2014/03/07
-
本郷准教授ら、環境微生物学分野の研究者が、秋葉原コンベンションホールで開催された農業環境技術研究所30周年記念セミナーで、講演を行いました。
- 2014/02/06
- 本郷准教授が執筆した解説記事「シングルセル・ゲノミクスによる未培養腸内細菌研究の可能性」が、G.I.Research2月号(先端医学社)に掲載されました。
- 2014/01/29
- 東工大第2回生命理工国際シンポジウム"The Nucleic Acid World - Interfaces between Biology and Chemistry -"が、すずかけホールで開催されました。 核酸を題材として研究する国内外の著名な生命科学、有機化学分野の研究者を招いて行われました。本郷も、"Genomics to decipher the multi-layered symbiotic system in the termite gut"と題する講演を行いました。
2013年
- 2013/12/14
- M1の菅谷快斗さんが、生体システム専攻修士課程中間発表会で、最優秀ポスター賞を受賞しました。
- 2013/12/13
- 本郷准教授らが共著の論文が、The ISME Journalにオンラインで掲載されました。 シロアリ腸内原生生物の核内に共生する細菌の分子生態学的解析を行った論文です。ISMEJは、国際微生物生態学会が監修する、Nature publishing groupの雑誌です。
- 2013/12/05
- 中鉢淳 元研究員(現・豊橋技術科学大学准教授)の論文が、PLoS Oneに掲載されました。 柑橘類の大害虫であるキジラミが媒介する植物病原細菌が、キジラミ細胞内共生細菌から水平伝播により遺伝子を獲得したことを明らかにした論文です。
- 2013/11/24
- M1の藤田一磨さんが、日本微生物生態学会第29回大会(鹿児島大)で、「シロアリ腸内原生生物核内共生細菌の同定と宿主への遺伝子水平伝播」と題する発表を行い、優秀ポスター賞を受賞しました。同発表内容の一部は、The ISME Journalに受理され、掲載予定です。
- 2013/11/23
〜11/25 - 本郷研のメンバー5人が、日本微生物生態学会第29回大会(鹿児島大)で、ポスター発表を行いました。
- 2013/11/21
- 本郷准教授が執筆したシングルセル・ゲノミクスに関する総説「難培養性微生物種のゲノム解析による機能解明と遺伝子資源化」が、日本乳酸菌学会誌24(3)に掲載されました。
- 2013/11/15
- 清華大との共同研究論文が、Microbes&Environmentsにオンラインで掲載されました。 シロアリ腸内微生物群集が数百種類もの水素産生酵素(ヒドロゲナーゼ遺伝子)を保有することを明らかにした論文です。
- 2013/10/18
- D1のAjeng Pramonoさんが、第18回国際窒素固定会議(ICNF18)で、Best Poster Awardを受賞しました。
- 2013/10/14
〜10/18 -
本郷准教授が、宮崎で開催された第18回国際窒素固定会議(ICNF18)で、シロアリ腸内窒素固定共生系に関する講演を行いました。
- 2013/09/10
- 本郷准教授が共著の論文が、Journal of General and Applied Microbiologyに掲載されました。 シロアリ腸内から単離培養した、二酸化炭素と水素から酢酸を合成する細菌の記載論文です。
- 2013/09/02
- 山田明徳 研究員が、長崎大学水産学部海洋物質科学講座の准教授に就任しました。
- 2013/08/29
- 本郷准教授の共著の論文が、Journal of Plant Researchにオンラインで掲載されました。 原生生物「ハテナ」に取り込まれて細胞内共生する緑藻の多様性に関する論文です。
- 2013/08/09
- 本郷准教授らが共著の論文が、Current Biologyに掲載されました。 シロアリ腸内原生生物Trichonympha agilis の基底小体構造に関する論文であり、本郷研はシングルセル・ゲノミクスで全面的に協力しました。
- 2013/08/06
- 中鉢淳 元研究員(現・豊橋技術科学大学准教授)の論文が、Current Biologyに掲載されました。 防衛共生細菌ゲノムに関する論文です。(プレスリリース)
- 2013/08/02
- 本郷准教授が、高校生向け公開講演会「東工大が誇る若手研究者たち」で、講演を行いました。
- 2013/07/24
〜07/26 - 本郷准教授が、京都で開催された国際シンポジウム“Matryoshka-type Evolution of Eukaryotic Cells”と第2回マトリョーシカ型生物学研究会で、“Evolution and functions of multilayered symbiosis in termite guts”と題する講演を行いました。
- 2013/07/20
- 山田明徳 研究員が、第71回民族自然誌研究会(京都大)で、「キノコシロアリの生態と塚の構造」と題する発表を行いました。
- 2013/07/03
- 大田区立清水窪小学校の生徒が、サイエンスコミュニケーション活動の一環として、本郷研を見学しました。
- 2013/05/28
〜06/02 - 日本木材保存協会第29回大会(東京)で、本郷研のメンバー3人がポスター発表を行い、M1の菅谷快斗さんがベストポスター賞、山田明徳 研究員が優秀ポスター賞を受賞しました。
- 2013/04/01
- 大田区立清水窪小学校の生徒が本郷研を訪問してシロアリの顕微鏡観察などを行った様子が、「理科離れを防ぐ取り組み」として、NHKニュース「おはよう日本」で放映されました。
- 2013/03/29
〜03/30 -
木原久美子 研究員が、マトリョーシカフェ01-02に参加しました。
- 2013/03/22
〜03/27 -
マレーシアのボルネオ島でシロアリのサンプリングを行いました。
- 2013/03/16
- 本郷研のメンバー2名が、日本動物学会第65回関東支部大会(東工大)で、ポスター発表を行いました。
- 2013/03/07
- 生命理工学研究科 生体システム専攻の説明会が開催されました。
- 2013/02/27
-
2012年9月13日に開催されたサイエンスカフェ「シロアリはマトリョーシカ!?」(講師:本郷)のサイエンストークとワークショップの映像が、本学博物館より公開されました。
- 2013/02/09
- 本郷准教授が、TBSラジオの「久米宏 ラジオなんですけど」の「今週のスポットライト」のコーナーに出演しました。詳しくはこちらをご覧ください。