ニュース
News
2012年
- 2012/12/13
- 本郷准教授が、日本分子生物学会第35回大会(福岡)のセッション「寄生・細胞内共生成立による生物進化の分子基盤解明に向けて」で、「シロアリ多重共生系の進化と機能」と題する招待講演を行いました。
- 2012/12/04
〜12/07 -
インドネシア ボゴールのIndonesian Institute of Sciences (LIPI) を訪問して、シロアリ腸内微生物ゲノムの共同研究に関する協議を行い、またシロアリ生息地の視察を行いました。
- 2012/12/01
-
本郷准教授や山田明徳 研究員などのシロアリ研究のエキスパートが執筆した「シロアリの事典」が、海青社から出版されました。
- 2012/11/30
- 本郷准教授が、日本乳酸菌学会秋期セミナー「乳酸菌・腸内細菌の培養工学と新たな機能性ー分離・培養技術からシングルセル・ゲノミクスまでー」で、講演を行いました。
- 2012/11/22
-
GCOE「地球から地球たちへ」のメンバーと、温泉調査を行いました。
- 2012/11/15
〜11/20 -
台湾の蘭嶼でシロアリのサンプリングを行いました。
- 2012/11/03
- 本郷准教授が、TBSラジオ「夢★夢engine!」にゲストで出演しました。
- 2012/10/23
- 本郷准教授と、共同研究者の守屋繁春 専任研究員(理化学研究所)の、シロアリを用いたバイオ燃料開発に関する談話が、TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ」のHPに掲載されました。
- 2012/10/04
- 本郷准教授の紹介記事が、日経産業新聞に掲載されました。
- 2012/09/20
〜09/22 -
本郷准教授が、日本微生物生態学会第28回大会(豊橋技科大)のシンポジウム「動物に新機能を付与する微生物たち」で、「シロアリ腸内共生微生物群集の適応進化」と題する講演を行いました。また、本郷研のメンバー7名がポスター発表を行い、木原久美子 研究員がポスター賞を受賞しました。
- 2012/09/18
〜10/15 -
M2の村上匠さんが、藤田耕史 准教授(名古屋大)のチームに加わり、ブータンの氷河で雪氷生物のサンプリングを行いました。
- 2012/09/13
- 本郷准教授が、東京工業大学博物館で、サイエンスカフェ「シロアリはマトリョーシカ!?」を開催しました。詳しくはこちらをご覧ください。
- 2012/09/09
-
GCOE「地球から地球たちへ」のメンバーと、温泉調査を行いました。
- 2012/08/29
〜09/03 -
マレーシアのボルネオ島で熱帯多雨林に生息するシロアリのサンプリングを行いました。
- 2012/08/21
〜08/22 - 桑原 研究員が、日本進化学会第14回大会(東京)で、シロアリ腸内共生原生生物の巨大ゲノムに関するポスター発表を行いました。
- 2012/08/20
- 本郷准教授が、国際微生物生態学会第14回大会(ISME14、コペンハーゲン)で、"Evolution and functions of the multilayered symbiosis in termite guts"と題する招待講演を行いました。 また、D2のDylan Bodingtonさんが、氷河上の細菌群集構造に関するポスター発表を行いました。
- 2012/08/08
〜08/10 - 木原 研究員、間渕貴子さん、村上匠さんが、第6回細菌学若手コロッセウム(八王子)で、研究紹介をしました。
- 2012/07/29
〜08/01 -
奄美大島でシロアリのサンプリングを行いました。
- 2012/06/07
- 本郷准教授が、公益財団法人発酵研究所第6回助成研究報告会(大阪)で、「難培養微生物種の全ゲノム配列取得による遺伝子資源化」と題する発表を行いました。
- 2012/04/01
- 山田明徳 博士(専門:生態学)が、研究員として本郷研に加わりました。
- 2012/03/12
〜04/05 -
M1の村上匠さんが、幸島司郎 教授(京都大)らとともに、チリのパタゴニア氷河で雪氷生物調査を行いました。
- 2012/02/23
- 本郷准教授が共著の論文が、PLoS Oneに掲載されました。緑藻細胞に細胞内共生するリケッチアに関する論文です。
- 2012/02/22
-
GCOE「地球から地球たちへ」のメンバーと、温泉調査を行いました。
2011年
- 2011/12/01
- 東工大の生命理工・情報理工・総合理工の3研究科による博士課程教育リーディングプログラム「情報生命博士教育院~情報科学を使いこなせる生命健康イノベーションリーダーの養成」(H23 - H29年度)が採択されました。
- 2011/11/12
-
本郷准教授が、大岡山キャンパスのディジタル多目的ホールで開催された高校生など一般の方々を対象とした東工大主催の公開講座で、「ゲノムから解き明かす共生の神秘」と題する講演を行いました。
- 2011/11/01
- 本郷准教授の執筆した総説「シロアリ腸内原生生物と原核生物の細胞共生」が、原生動物学雑誌に掲載されました。
- 2011/11/01
- 本郷研に、日本学術振興会特別研究員(PD)の桑原宏和 博士(専門:細胞内共生、クマムシ)が加わりました。
- 2011/10/18
- 本郷准教授が、慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)で、大学院講義を行いました。
- 2011/10/06
〜10/10 -
International Symposium on Digestive systemsin Termites -from Fundamentals to Applications to Biomass Utilization- が、琉球大学で開催されました。
シロアリによる木質分解と腸内共生の国内外の専門家が集合するイベントです。本郷も講演を行いました。
- 2011/10/01
- 研究員の中鉢淳 博士が、豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所の准教授に就任しました。
- 2011/09/24
〜09/28 -
オーストラリアのケアンズで、熱帯~亜熱帯に生息するシロアリのサンプリングを行いました。
- 2011/09/10
- 本郷准教授と大西康雄 教授(東京大)が、International Union of Microbiological Societies (IUMS) 2011Congress(札幌)で、「Single-cell Genomics: An Innovative Tool for Analyzing Uncultivable Microorganisms」と題するセッションを開催しました。
- 2011/08/25
〜08/26 - 山形大学農学部で、夏期集中特別講義を行いました。
- 2011/08/21
- 本郷准教授が、日本ゲノム微生物学会ワークショップ2011(東北大)で、「シロアリ腸内共生系 - メタゲノムとシングルゲノムからのアプローチ」と題する講演を行いました。
- 2011/07/30
- 本郷准教授が、日本進化学会2011年度大会(京都)のシンポジウム「未知の多様性探索とゲノム情報」で、「シロアリ腸内微生物群集の多様性とゲノム情報に基づく機能解明」と題する講演を行いました。
- 2011/07/22
- 本郷准教授が、筑波大学でセミナーを行いました。
- 2011/06/29
-
ペンシルベニア州立大学の根井正利 先生が東工大を来訪されたのを記念して、東工大すずかけ台キャンパスのすずかけホールで、公開シンポジウム(日本語)が開催されました(主催:岡田典弘 教授)。本郷ほか、進化学に関係する東工大の教員が講演しました。
- 2011/06/23
-
GCOE「地球から地球たちへ」のメンバーと、温泉調査を行いました。
- 2011/06/15
〜06/18 -
沖縄本島と石垣島でシロアリのサンプリングを行いました。写真は、原生林中のタカサゴシロアリ Nasutitermes takasagoensis の巣です。
- 2011/06/01
- 本郷研に、研究員として木原久美子博士が加わりました。
- 2011/05/20
- 本郷准教授が、京都大学生態学研究センターで、「ゲノムから明らかにする シロアリ腸内複合共生機構」と題するセミナーを行いました。
- 2011/04/01
- 本郷准教授が執筆した解説 "Whole-genome sequencing of unculturable bacterium using whole-genome amplification" が、 Methods in Molecular Biologyに掲載されました。
- 2011/04/01
- 本郷准教授が執筆した総説 "Toward the functional analysis of uncultivable, symbiotic microorganisms in the termite gut" が、Cellular and Molecular Life Sciencesに掲載されました。
- 2011/04/01
- 本郷研に、研究員として中鉢淳 博士が加わりました。
- 2011/03/01
- 本郷准教授が第11巻「微生物の生態学」の第9章「腸内微生物の生態」を執筆した「シリーズ 現代の生態学」(日本生態学会編)が、共立出版より3月1日に刊行されました。
- 2011/02/10
- 本郷准教授のシングルセル・ゲノミクスに関する研究課題が、「最先端・次世代研究開発支援プログラム」に採択されました。このファンドは、「将来、世界の科学・技術をリードすることが期待される若手・女性・地域の研究者への研究支援」を目的として創設されたものです。